ElevationSpaceへの投資

by Masaki Yuda

Z Venture Capital株式会社(以下、ZVC)は、小型衛星による再突入技術を軸に、宇宙から地球への輸送サービスを開発する株式会社ElevationSpace(以下、ElevationSpace)に出資しました。


ElevationSpaceは、低軌道上での実験機会を提供し、揚力誘導技術を用いた小型カプセルで成果を回収するという独自のサービスを開発している宇宙スタートアップです。


これまで、国際宇宙ステーション(ISS)を中心に行われてきた微小重力環境での実験やサンプル回収を、より低コストかつ高頻度で実現することを目指しています。実験から回収までを一気通貫で提供できる自社開発の小型衛星「ELS-Rシリーズ」や、有人拠点からの高頻度回収サービス「ELS-RS」により、実験から回収までを一気通貫で提供できるのが大きな特徴です。多くの内製技術により、製薬、バイオ、素材開発などの産業分野の宇宙開発に加え、火星着陸機開発など幅広い技術実証にも対応しています。

ElevationSpace WEBサイト Solutions “ELS-R”より

ElevationSpace WEBサイト Solutions “ELS-RS”より


これらの事業テーマを巡っては、海外ではVarda Space IndustriesやInversion Spaceといったスタートアップが、多くの資金を集めながら実証を進めています。


その中でElevationSpaceは、日本が世界に誇る再突入・回収技術を武器に、精度・安全性・用途拡張性を兼ね備えたサービスを開発しており、日本政府が掲げる幅広い研究開発プログラムとの高い親和性をもとに、国内プレイヤーとして独自のポジションを確立しています。ISSが2030年に退役を迎える中、低軌道での実験・回収は不可欠なインフラになると見込まれ、同社はその担い手として大きな成長が期待されています。


官需と民需の両面を取り込みつつ、宇宙から地球への新しい輸送インフラを日本から創り出そうとする同社の挑戦に、私は強く共感しました。技術・ビジネス双方に強い組織体制が築けている点も、長期的な競争力の源泉になると考えています。


宇宙事業は難易度が高く、成果が出るまでに長い時間を要する領域です。技術的な挑戦や資金面のハードルが大きいだけでなく、未来を信じて伴走し続ける覚悟が投資家にも求められます。面談の帰り際、小林さんからいただいた「長い付き合いになればと思っております。」という一言が強く印象に残っています。その言葉には、単なる資金調達を超えた「一緒に未来をつくっていく覚悟」が滲んでおり、ぜひ応援したいと感じました。


ElevationSpaceが描く未来ーーそれは単なる技術開発にとどまらず、「地球と宇宙をつなぐインフラを日本から生み出す挑戦」です。その軌跡に伴走できることを嬉しく思い、これからの挑戦を心から楽しみにしています。


ElevationSpace:https://elevation-space.com/